2012年8月7日火曜日

NIKE HYPERDUNK+ BASKETBALL 〜お届け編〜


先日届いたNIKE HYPERDUNK+ BASKETBALLですが、一人で履いてバスケしてデータ取ってもわかりづらいし面白く無いだろうから友達も巻き込んで一緒に購入しました。
届いてすぐ事務所にお届け。いろいろスクリーンショットとか取りながらセットアップすればよかったんですけどまぁ無理です。テンション上ってすぐセットアップしたいからw

セットアップ方法を画像と記憶をたどって解説してみますw


あとシューズのサイズ感ですが、ハイパーダンク サプリーム2011とハイパーダンク2011も持っていますが若干小さめです。上の2つをジャストサイズで履いてる人はハーフサイズアップしてソックスで調整したほうがいいかもしれません。


NIKE+のサイトに行ってNike+ Connectをダウンロードしてインストールします。
http://nikeplus.nike.com/plus/setup/basketball

インストールしたら下の画像のセンサーを付属のケーブルにセットしてPCに接続。
認識したらNike+ Connectが自動起動して勝手にファームウェアのアップデートもしてくれます。ついでにしばらく充電もしましょう。


充電中


充電できたらiPhoneアプリとペアリンクするのでまずはアプリをDLします。
http://nikeplus.nike.com/plus/setup/basketball

そして設定からBluetoothをオンにしてアプリを起動

ここで注意!まだセンサーをシューズの中に入れないように!
指示がある前に入れちゃうと認識しませんでしたw
あともう一つ注意点はiPhone4と4Sだと設定画面が若干違いました。
4のBluetoothは対応していないので付属のアダプタをDockに指す必要があります。



んでアプリ起動画面はこんな感じ。


もう使っちゃってるんでログインしちゃってますがね。

でここからペアリング作業なんですがスクリーンショットとかないです。
画像もないです。

なのでアプリの指示(英語)に従ってくださいw

最初はまず左足のソールの中にセンサーを入れます。
入れるとセンサーのランプが点滅するので点滅中にカカトの部分を強く押します。
これが結構大変でした。先にセンサーを入れておくと点滅が終わるので認識してくれず、
押す場所もよくわからいのでめちゃ押すハメに…

左足が終わったら同様に右足も。

これで設定完了で、シューズと接続中…


接続完了するとこの画面。
体重移動に合わせて色が変わります。


コンテニュー押すとここからスタート

NIKE HYPERDUNK+ BASKETBALLでは3つのデータが記録されます。

NIKEFUEL
ナイキが新しく定義した活動量の単位です。
詳しくはココらへんを読んでみてください。
http://www.narinari.com/Nd/20120117167.html

VERTICAL
ジャンプ力。iPhoneを日本語設定にしているためか勝手にcm表記でした。appのデモとかは全部インチですね。

QUICKNESS
これは歩数と、どれくらい走ってるかの数値。画面上には"S/S"って表記されているのですが、STEP(歩数)/SECOND(毎秒)なので1秒間にどれくらいの歩数があるかってことですね。
1秒間の歩数が多いほどたくさん走ってるってことです。

モードも大きく分けて3つあります。

TRACK MY GAME
スタートすると時計が進み、ゲーム中のNIKEFUEL、VERTICAL、QUICKNESSを記録しゲーム後、グラフにしてくれます。

SHOWCASE
これまだやってませんが、動画撮影をしながらTRACK MY GAMEを同時に記録します。

LIVE MODE
これはNIKEFUEL、VERTICAL、QUICKNESSをリアルタイムで計測できます。
特に保存はされないみたいなのでとりあえずこの画面をみんなに見せると驚かれます。

とりあえずこんな感じです。
初期設定しようと思って色々ググったんですが日本でHYPERDUNK+ BASKETBALL買った人がいないのかなんなのかわかりませんが、全くヒットしなかったので、珍しく解説ブログしてみました。
今から買ってやってみようって人の参考になればと。







0 件のコメント:

コメントを投稿